研究業績等の一覧
5.報告書等,科学研究費等の成果報告書

最終更新 2012年3月

公開 2023年1月11日

報告書等の名称、単著共著の別、発行又は発表の年月、発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称及び巻・号・頁、著者及び概要

 

51.黒潮変動予測のためのリアルタイム中深層流速観測システムの基盤技術開発. 単著, 2012年3月

観測システム・技術開発アウォード成果報告書.独立行政法人海洋研究開発機構.18頁.

市川洋

 

50.大気・海洋の年周期変動成分の経年変動過程.単著、2011年1月

黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会.平成22年度共同研究集会.名古屋大学地球水循環研究センター.26頁~28頁

市川洋

 

49.黒潮続流温度前線周辺における海面熱フラックス変動の観測について.共著、2009年3月

黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会.平成20年度共同研究集会.名古屋大学地球水循環研究センター.17頁~19頁

根田昌典・市川洋・富田裕之

 

48.East China Sea Kuroshio 2002-2004 Data Report.共著、2006年9月

GSO Technical Report No.2005-2, Graduate School of Oceanography, University of Rhode Island, 46 pp.

Andres, M., K.-I. Chang, C.-S. Hong, H. Ichikawa, J.-H. Lee, D.-K. Lee, B.-H. Lim, D. A. Mitchell, J.-H. Park, W. Teague,  K. Tracey, D. R. Watts and M. Wimbush

沖縄北方黒潮流域において2002年から2004年まで行われたPIES/CPIES他の係留観測の資料集

 

47.栄養塩および溶存酸素量.共著、2005年3月

中国三峡ダムの建設が東シナ海および日本海の海洋環境に及ぼす影響の評価に関する研究 平成14年度~16年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書,九州大学応用力学研究所,14頁~16頁

市川洋・仁科文子・中村啓彦

東シナ海陸棚域における2002年10月の白鳳丸による栄養塩と溶存酸素量の観測結果他を用いて水塊分布特性を調べた結果

 

46.南西諸島南東海域における観測とその結果の紹介.共著、2004年2月

研究集会報告,15-AO-S3,日本海沿岸域における海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会,九州大学応用力学研究所,123頁~141頁

滝川哲太郎,市川洋,朱小華,三浦貴博,小濱和公,市川香,根田昌典,竹内謙介

 

45.東シナ海の海況モニタリングの研究.共著、2003年9月

縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 平成11年度~平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究)研究成果報告書,東京大学海洋研究所,49頁~67頁

市川洋・松野健・市川敏弘・前田広人・櫻井仁人・中村啓彦・仁科文子・Sergey Varlamov

東シナ海陸棚域における観測結果他

 

44.東シナ海の海況モニタリングの研究.共著、2003年3月

縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 中間報告書(IV),東京大学海洋研究所,80頁~90頁

市川洋・中村啓彦・仁科文子・前田広人・松野健・市川敏弘・櫻井仁人

東シナ海陸棚域における2002年10月の白鳳丸による観測結果他

 

43.東シナ海の海況モニタリングの研究.共著、2002年3月

縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 中間報告書(III),東京大学海洋研究所,93頁~103頁

市川洋・中村啓彦・仁科文子・松野健・市川敏弘・前田広人

東シナ海の海況要素の1日~10日規模の変動特性と黒潮流域における断面分布と2001年6月の敬天丸による観測結果他

 

42.東シナ海の海況モニタリングの研究.共著、2001年3月

縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 中間報告書(II),東京大学海洋研究所,84頁~97頁

市川洋・松野健・中村啓彦・仁科文子・前田広人・市川敏弘

2000年6月の敬天丸による観測結果他

 

41.倒立音響測深器と海面高度計による水位変化の比較.共著、2001年1月

「新時代の衛星アルティメトリーおよび衛星重力ミッションについての研究集会」報告書、59頁~62頁

内田裕・今脇資郎・市川洋・中村啓彦

IESの海面高度測定精度

 

40.西部北太平洋亜熱帯域表層の流れと海洋構造.共著、2000年5月

平成11年度教育改善推進費(学長裁量経費)研究成果報告、総合研究プロジェクト「多島域における小島嶼の自律性」、鹿児島大学多島圏研究センター、32頁~33頁

市川 洋・嶋田起宜・東 政能・幅野明正・東 隆文

鹿児島・ヤップ間の海洋調査およびヤップの水位変動とSOIの関連

 

39.東シナ海の流系.単著、2000年3月

共同研究成果報告書、第3号、九州大学応用力学研究所,96頁~100頁

市川洋

九州大学応用力学研究所平成11年度共同研究(研究集会)として2000年1月27日に開催した国際シンポジウムの報告

 

38.東シナ海の海況モニタリングの研究.共著、2000年3月

縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 中間報告書(I),東京大学海洋研究所,73頁~82頁

市川洋・前田広人・中村啓彦・仁科文子・市川敏弘・松野健

1999年6月の敬天丸による観測結果他

 

37.Outline of the Seminar.単著、2000年1月

Report of the IYO Training Seminar on the Operation Methods of Oceanographic Surveys, October 28 and 29, 1998, Bali, Indonesia, pp.1-7.

H. Ichikawa

国際海洋年記念事業の一環として1998年10月に開催したセミナーの概要

 

36.The Kuroshio Region off Southwest Japan ASUKA 1993-95 Inverted Echo Sounder Data Report.共著、1999年12月

GSO Technical Report No.99-1, Graduate School of Oceanography, University of Rhode Island, 28 pp.

Book,  J., K. L. Tracy, M. Wimbush, H. Ichikawa, S. Imawaki, H. Uchida and H. Kinoshita

足摺岬沖黒潮協同観測の一部であるIES観測の資料

 

35.東シナ海の海況モニタリング.共著、1999年3月

縁辺海観測国際協同研究計画(NEAR-GOOS)ニュースレター ,No.1,東京大学海洋研究所,68頁~78頁

市川洋・中村啓彦・市川敏弘・前田広人

1998年6月の敬天丸による観測結果

 

34.四国沖の黒潮の流量・熱流量の評価.共著、1998年3月

海洋観測国際協同研究計画(GOOS)ニュースレター,No.5,東京大学海洋研究所,41頁~51頁

今脇資郎・市川洋・内田裕・馬谷紳一郎・深澤理郎・Mark Wimbush・ASUKAグループ

足摺岬沖黒潮協同観測によって得られた黒潮によって運ばれる流量と熱量の変動

 

33.「学生による授業評価」の結果 2.シラバス・受講動機・出席状況.単著、1997年5月

文部省カリキュラム改革調査研究経費「学生による授業評価法の実施・集計・解析方法に関する研究」、鹿児島大学教育研究学内特別経費「学生による授業評価法に関する研究」、平成7・8年度成果報告書、鹿児島大学水産学部、29頁~38頁

市川洋

学生による授業評価法の試験的実施によって得られた、シラバス、受講動機、出席状況に関する調査結果

 

32.「学生による授業評価」の結果 1.授業の進め方と内容.単著、1997年5月

文部省カリキュラム改革調査研究経費「学生による授業評価法の実施・集計・解析方法に関する研究」、鹿児島大学教育研究学内特別経費「学生による授業評価法に関する研究」、平成7・8年度成果報告書、鹿児島大学水産学部、21頁~28頁

市川洋

学生による授業評価法の試験的実施によって得られた、協力教官の授業の進め方と内容に関する調査結果

 

31.「学生による授業評価」の概要.共著、1997年5月

文部省カリキュラム改革調査研究経費「学生による授業評価法の実施・集計・解析方法に関する研究」、鹿児島大学教育研究学内特別経費「学生による授業評価法に関する研究」、平成7・8年度成果報告書、鹿児島大学水産学部、4頁~20頁

市川洋・手島新一・越塩俊介・四宮明彦

学生による授業評価法の実施・集計・解析方法に関する研究の概要

 

30.四国沖の黒潮の流量・熱流量の評価.共著,1997年3月

海洋観測国際協同研究計画(GOOS)ニュースレター,No.4,東京大学海洋研究所,45頁~54頁

今脇資郎・馬谷紳一郎・内田裕・市川洋・深澤理郎・ASUKAグループ

足摺岬沖での黒潮集中観測で得られた成果

 

29.四国沖の黒潮域での地衡流平衡について.共著、1997年3月

「黒潮表層の流量および熱流量の測定」平成7~8年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書,九州大学応用力学研究所,37頁~42頁

馬谷紳一郎・今脇資郎・山田勝久・内田裕・市川洋・深澤理郎・ASUKAグループ

足摺岬沖黒潮流域における地衡流近似の妥当性の検証

 

28.Estimation of Volume, Heat and Salt Transports across the Kuroshio off Cape Ashizuri.共著,1997年3月

Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-94-1,Ocean Res. Inst., Univ.of Tokyo,30頁~35頁

H. Ichikawa, N. Gohda, T. Tamura and T. Fujimoto

白鳳丸KH-94-1次研究航海で行われた、足摺岬沖で黒潮によって運ばれる流量の変動を評価のための現場CTD/XBT観測および曳航式ADCP観測結果の概要

 

27.Time Series of the Kuroshio Transport Derived from Field Observations and Altimetry data.共著、1997年2月

International WOCE Newsleter,No.25,WOCE International Project Office,15頁~18頁

S. Imawaki, H. Uchida, H. Ichikawa, M. Fukasawa, S. Umatani and ASUKA Group

足摺岬沖での現場CTD/XBT観測、係留観測、衛星海面高度観測の資料から推定した黒潮流量変動

 

26.四国沖の黒潮の流量・熱流量の評価.共著,1996年2月

海洋観測国際協同研究計画(GOOS)ニュースレター,No.3,東京大学海洋研究所,37頁~52頁

今脇資郎・市川洋・深澤理郎・金子新

足摺岬沖で黒潮によって運ばれる流量の変動を現場CTD/XBT観測、係留観測、衛星海面高度観測の資料から評価する方法の開発の途中経過

 

25.East China Sea, Kuroshio 1991-92,Data Report.共著,1994年12月

GSO Technical Report,No.94-3,Graduate School of Oceanography, Univ. of Rhode Island,全22頁

C. James, M. Wimbush and H. Ichikawa

東シナ海黒潮流域で行われたIES観測、係留流速計観測、CTD観測、船舶搭載ADCP観測の資料集

 

24.屋久島南西方沖黒潮フロント域における水平収束・発散の分布とその変動.共著,1994年3月

「黒潮フロントの維持機構に関する研究」平成5年度科学研究費(一般研究C)研究成果報告書,鹿児島大学水産学部,9頁~31頁

市川洋・森博明・灘井章嗣・大野裕一・黒岩博司・森永法政・茶圓正明

短波海洋レーダによる屋久島沖黒潮流域の海面流速分布とその変動の観測資料から、黒潮フロント域における水平収束・発散の分布とその変動を評価

 

23.衛星画像処理技術を用いた海洋環境調査方法の研究.単著,1994年3月

「鹿児島大学パートナーシップ・プログラム研究報告集」、鹿児島大学・日本アイビーエム(株)、31頁~44頁

市川洋

衛星画像処理技術を用いた海洋環境調査方法の研究の一環として、人工衛星水温の測定誤差の原因とその除去法について考察

 

22.リモートセンシングによる黒潮周辺の漁場海況の把握.南九州沿岸域における黒潮変動と漁況変動に関する研究-黒潮フロントの位置及びその移動と鹿児島湾口部バショウカジキ漁獲量との関係-.共著,1993年10月

「宇宙科学技術と開発に関する研究」平成4年度教育研究学内特別経費成果報告書,鹿児島大学,53頁~60頁

茶圓正明・市川洋・重本雅行

リモートセンシングによる黒潮周辺の漁場海況の把握に関する研究の一環として、南九州沿岸域における黒潮フロントの位置及びその移動と鹿児島湾口部バショウカジキ漁獲量との関係を解明

 

21.リモートセンシングによる黒潮周辺の漁場形成に関する研究.共著,1992年5月

「宇宙科学技術と開発に関する研究」平成3年度教育研究学内特別経費成果報告書,鹿児島大学,25頁~33頁

市川洋・茶圓正明

潮境付近での漁場形成機構の解明のために行われた、人工衛星海面水の測定誤差に関する研究結果

 

20.The Heat Advection in the Upper Ocean South of Japan.共著,1990年9月

Progress Report of WCRP in Japan, Japanese WCRP Assoc. 162頁~168頁

A. Maeda, H. Ichikawa, T. Yamashiro, M. Chaen and M. Sakurai

南方定点で行われた海面係留観測および係留観測点の周辺で行われた海洋観測の資料から評価した、海洋表層混合層内での熱の水平輸送量と混合層底部での熱の鉛直輸送量の解析結果

 

19.本州南方海域における表面係留観測点周辺の海洋構造.共著,1990年3月

「本州南方海域における熱輸送に関する研究」平成元年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書,鹿児島大学工学部,20頁~52頁

市川洋・茶圓正明

南方定点の約1日間の表面係留観測期間中に係留点周辺で行われた海洋観測資料の解析結果

 

18.南方定点海洋上層における水温・流速の時系列測定.共著,1990年3月

「本州南方海域における熱輸送に関する研究」平成元年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書、鹿児島大学工学部、5頁~19頁

前田明夫・櫻井仁人・山城徹・茶圓正明・市川洋・嶋田起宜

南方定点で行われた約1日間の海面係留観測で得られた海洋上層での水温・流速変動特性

 

17.CTD Observation off Cape Toimisaki and Direct Current Measurement in the Okinawa Basin. 共著, 1988年3月

Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-84-2, Ocean Res. Inst., Univ. of Tokyo, 17頁~19頁

H. Ichikawa and T. Yamashiro

白鳳丸KH-84-2次研究航海で行われた都井岬沖でのCTD観測と沖縄海盆での係留流速観測結果の概要

 

16.対馬海峡および東シナ海西端域の海面水温分布.共著,1987年3月

「衛星画像解析システムによる海洋の教育・研究」,鹿児島大学水産学部,16頁~20頁

市川洋・茶圓正明

NOAA-9人工衛星熱赤外画像によって捉えられた対馬海峡および東シナ海西端域の海面水温分布

 

15.九州付近の黒潮流域における海面水温分布.共著,1987年3月

「衛星画像解析システムによる海洋の教育・研究」,鹿児島大学水産学部,9頁~15頁

市川洋・茶圓正明

NOAA-9人工衛星熱赤外画像によって捉えられた九州付近の黒潮流域における海面水温分布

 

14.The Temperature Finestructure in the Kuroshio Region South of Japan. 共著, 1986年3月

昭和58・59・60年度文部省科学研究費補助金・総合研究(A)「本州南方海域の海洋混合層に関する総合的研究」

研究成果報告書,東北大学理学部,123頁~137頁

H. Ichikawa, M. Chaen, A. Maeda, M. Sakurai and K. Taira

本州南方黒潮流域におけるXBT観測資料より求めた水温微細構造の分布特性

 

13.黒潮変動と高・冷熱源の温度差変動.共著,1986年3月

文部省科学研究費エネルギー特別研究「南西諸島周辺海域の温度差発電の高・冷熱源の維持機構と発電量」昭和60年度研究報告,鹿児島大学工学部,16頁~32頁

市川洋・茶圓正明

黒潮の各変動パラメータの変動特性を調べ、海洋温度差発電に及ぼす黒潮変動の影響を評価

 

12.海洋温度差発電に及ぼす黒潮変動の影響.単著,1985年3月

文部省科学研究費エネルギー特別研究「南西諸島周辺海域の温度差発電の高・冷熱源の維持機構」昭和59年度研究報告,鹿児島大学工学部,31頁~40頁

市川洋

簡単なモデルによる海洋温度差発電の高・冷熱源の温度差の変動の黒潮変動への応答を評価する方法の検討

 

11.屋久島周辺と奄美大島周辺海域における高・冷熱源の比較検討.共著,1985年3月

文部省科学研究費エネルギー特別研究「南西諸島周辺海域の温度差発電の高・冷熱源の維持機構」昭和59年度研究報告、鹿児島大学工学部,24頁~30頁

茶円正明・桜井仁人・市川洋

屋久島周辺における高・冷熱源の奄美大島周辺海域との比較検討結果

 

10.測流結果からみた水平流による冷熱源の供給.共著,1985年3月

文部省科学研究費エネルギー特別研究「南西諸島周辺海域の温度差発電の高・冷熱源の維持機構」昭和59年度研究報告、鹿児島大学工学部,13頁~23頁

山城徹・市川洋

南西諸島周辺海域の温度差発電の高・冷熱源の維持機構を解明するために東シナ海陸棚斜面域で行われた係留流速観測結果

 

9.潮汐残差流を陽的有限要素法によって求める試み.共著,1985年3月

計算機科学研究報告,九州大学大型計算機センター,第2号,95頁~107頁

菊川浩行・市川洋

潮汐残差流を陽的有限要素法によって数値的に求める新たな方法の開発

 

8.種子島・屋久島周辺海域における海洋温度差発電のための高・冷熱源.共著,1984年3月

文部省科学研究費エネルギー特別研究「南西諸島周辺海域の温度差発電の高・冷熱源の維持機構」昭和58年度研究報告,鹿児島大学工学部,11頁~17頁

桜井仁人・市川洋

種子島・屋久島周辺海域における海洋温度差発電のための高・冷熱源についての考察

 

7.湾口を通しての汚染水の交換機構.共著,1982年3月

「環境科学」研究報告集 B114-R14-5,「沿岸における汚染水域の広がりと変動に関する研究」研究報告,58頁~82頁

高橋淳雄・茶円正明・市川洋・前田明夫・桜井仁人

1980年および1981年に行われた鹿児島湾口部での係留流速観測の結果

 

6.徳之島北西沖の黒潮中の潮流.共著,1981年3月

文部省特定研究経費「琉球島弧周辺海域における陸棚斜面漁場の開発利用に関する研究」III,昭和55年度研究経過報告書,鹿児島大学水産学部,42頁~45頁

高橋淳雄・前田明夫・市川洋・東政能・高田薫・松崎和幸

1980年秋に徳之島北西沖黒潮流域で行われた係留流速観測結果

 

5.北琉球弧西方海域の海況.共著,1981年3月

文部省特定研究経費「琉球島弧周辺海域における陸棚斜面漁場の開発利用に関する研究」III,昭和55年度研究経過報告書,鹿児島大学水産学部,28頁~41頁

高橋淳雄・市川洋・有馬純宏・益満侃・高田薫・松崎和幸・原田誠一郎・久住正史

1980年秋に行われた北琉球弧西方海域における海洋観測結果

 

4.奄美大島笠利埼沖での流速・水温変動.共著,1980年3月

文部省特定研究経費「琉球島弧周辺海域における陸棚斜面漁場の開発利用に関する研究」II,昭和54年度研究経過報告書,鹿児島大学水産学部,68頁~73頁

高橋淳雄・茶円正明・市川洋・西徹・有馬純宏・高田薫

1979年秋に奄美大島笠利埼沖で行われた流速・水温の係留観測結果

 

3.奄美・吐喝喇周辺海域の海況.共著,1980年3月

文部省特定研究経費「琉球島弧周辺海域における陸棚斜面漁場の開発利用に関する研究」II,昭和54年度研究経過報告書,鹿児島大学水産学部,49頁~57頁

高橋淳雄・茶円正明・市川洋・益満侃・東政能・大重頼光

1979年秋に行われた奄美・吐喝喇周辺海域における海洋観測結果

 

2.都井岬沖黒潮横断面の水温構造.共著,1980年3月

昭和54年度文部省科学研究費総合研究A研究報告書「黒潮大蛇行と大冷水塊、その消長と予測に関する研究」,黒潮総合研究グループ,80頁~83頁

高橋淳雄・茶円正明・市川洋・前田明夫・桜井仁人

都井岬南東沖黒潮流域における水温および水温微細構造の断面分布とその黒潮流軸位置変動に伴う短期的な変動

 

1.Observations of the Fine Structure of the Oceanic Surface Layer.共著,1975年3月

Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-73-3 (Pre-AMTEX Cruise),Ocean Res. Inst.,Univ. of Tokyo,13頁~15頁

Y. Nagata, T. Nakai, A. Maeda, M. Tokuda,M. Watanabe, Y. Tsuji, H. Ichikawa, M. Odamaki and M. Saiki

白鳳丸KH-73-3次研究航海で行われた東シナ海表層の海洋微細構造の観測結果の概要